Windows 10のWindows+Xメニューを改善します。
tenforums.comにあるチュートリアル をもとに必要なショートカットをまとめてWinXフォルダにコピーするバッチファイルを同梱したものを作ってみました。
Windows 10のWindows+Xメニューを改善します。
tenforums.comにあるチュートリアル をもとに必要なショートカットをまとめてWinXフォルダにコピーするバッチファイルを同梱したものを作ってみました。
arduinogbdumpというやつを使うと、Arduino Microと64GBパックを接続したコントローラーブロスでゲームボーイカセットのROMとセーブデータを吸い出すことができます。
スーパーゲームボーイや64GBパックを分解して差し込み口を取り出して線を何十本も繋ぐということをしなくて済むので非常に手軽に吸い出しができます。
Ubuntu(Linux)の環境が必要になります。VirtualBox上でもOKでした。
ArduinoはATmega32U4が搭載されているもの(Leonardoとか)ならMicroでなくても使えるようですが、確認はしていません。Arduino Megaでもできるようです。
また、3.3Vが必要になるので3.3VピンがないArduinoの互換機などでは3.3Vを作るのにレギュレータがついた降圧モジュールが必要になるでしょう。多分 やってないから知らんけど
たまにゲームでもないのにShadowPlayが作動するアプリケーションがあります。
NVIDIA Profile Inspector を使うとやめさせることができます。
Orbmu2k/nvidiaProfileInspector
裏技的なやり方になるのですが、DiscordのプロファイルにShadowPlayを作動させたくないアプリケーションの実行ファイルを追加するとShadowPlayの作動を止められます。
(このやり方は以前にどっかの外国のサイトで知ったんだけどソースは行方不明になっちゃいました)