お知らせ

整理のため全部の記事を非公開にしましたが重要そう(情報の価値が高そう)なやつから改訂が終わり次第公開に戻していきます
重要じゃないやつは多分一生そのままですが

Nothing Phone 2a はUSB Type-C ポートからのアナログ音声出力に対応しています

公開

Nothing Phone 2a がUSBポートからアナログ音声出力できるのかできないのか調べても全然情報が出てこないので自分で試してみた

調べた限りだとPhone 2とか1は対応してるらしいんだけど、2aはどうなの?



左はセリアで買ったDAC無しのもの 100円 ・ 右はダイソーで買ったDAC内蔵のもの 300円


DAC無しのものを試す


100円のやつをPhone 2aにつなぎ、ヘッドホンをつなぐと認識され(ステータスバー右側にヘッドホンのアイコンが出る)、音がちゃんとヘッドホンから出る



アナログ音声出力できない機種の例としてPixel 4aにつなぐと「アナログのオーディオ アクセサリを検出」という通知が出て使えないことが知らされる



繋いだ状態で音楽を再生してみても本体のスピーカーから音が出るだけ。


次は300円のDAC内蔵のやつを試す


これもPhone 2aで同様にちゃんと使える



こちらはPixel 4aでもちゃんと使える



というわけで、Nothing Phone 2a はUSBのアナログ音声出力に対応していますやったね!


ちなみにどっちの変換アダプタも3.5mmジャック側は4極のものとなっており、イヤホンリモコンのボタンもちゃんと効きます。

(1回押しで一時停止・再生、2回押しで次の曲、長押しでデジタルアシスタント呼び出しといった操作が可能です。参考資料: https://source.android.com/docs/core/interaction/accessories/headset/expected-behavior



4極のものをつなぐとステータスバーのアイコンがヘッドホンではなくヘッドセットになる。芸が細かい



0 件のコメント:

コメントを投稿